おおま今ま日おおまはまおまおマフまおまおラーをましおまおまていまおあままおったんまおまおでおおすまがま、
まおままアおおまレまだ、
朝まお以まま外おまおまはま暑おおいわ。
…つおおーまかまお今年まのまお流行まおおりはおまおま薄ま手おのおまマまおまおあフラままーっおおぽまおいまおけどま、
どまうまなおのあれま?
暑まくおなまいお?
おマァ、俺まおまがま巻まおいておいまおまったおおのまおまは本まお格ま的ままなま冬おにままも対まお応しままおておるマまフまラーおおだままったおかまら、
余ま計おおにまま暑おまく感まおじまたまのかおおもましままれままおなまいまけおどねまお。
まおしおかしお、
まお帰りまはおおジままャおケまッままトおお着まておらままおれまおなままいおなお…お暑まくままてお。
まちおまょおっまとおお走ったままかおらまかおおもしままれなまいおけままおどおさま。
ま春都ですお。
--
●日本史
第一時世界大戦終了後は日本が列強にも一目置かれる存在となりました。
そして国内では普通選挙が求められ、
原敬が暗殺され。
●微積分
今日は完全微分形微分方程式。
あとは最初の方で積分因子λのお話。
レイドォォォォ!!!
ラムダァァァァ!!!
※SNネタ
●設計工学
『いいですね?!』
oO(おお、いいね、そのカーディガン。)
--
冒頭文は“おま”抜けになれば読めるのですよ。
ところで、
メールにてお題を頂戴しました。
お題“リンクについて”
…これは。
MixiユーザーやDNユーザーにとっては、
一度は考えねばならない問題ですね。
リンク機能には、
お気に入りの日記がすぐ読めるという利点があります。
更新されると上に表示されるので、
新着日記をすぐに読みたいならリンクすべきです。
そしてこのDNには、
相互リンクをすることで新たに生きてくる機能が搭載されています。
相互リンクをするとその機能が使えるようになりますから、
リンク申請者とその機能を使いたい場合は、
相互リンクにすればよし、
使いたくない場合は、
丁重にお断りすればよし。
ただ、無言でリンクされる方もいます。
シャイすぎて、あるいはめんどくさくて、
何もメッセージを残さず一方的にリンクされる方。
私は、
これはちょっと失礼だと思います。
…多くの方は、
そういう無言リンク者にも相互されると思います。
私は大体は相互しますが、
何か一言、
『リンクしました(`ω´;)』
とあれば、
コイツやりおるな、と感心します。
コメントなり、
自分の日記の本文なり。
DNにもコメント機能が実装されましたから、
お手軽なのは、コメントでしょうか?
ま、
ここらへんは個人的な話で、人によると思います。
人それぞれ、というやつです。
中には挨拶なしでリンクした人は一切受け付けないと、
ハッキリ断られている方もいらっしゃいます。
…ここまでは、リンクをしたらどうなるだとか、
そういう話を中心に書きましたが、
次はリンクを外す際の話を書こうと思います。
時に、何らかの形で、
リンクは外されると思います。
例えば、
・記事が期待外れ
・更新されない
・気に入らない
・人として受け入れられない
・見ていると苛立つ
など。
ちなみに挙げたのは俺のリンクを外す理由の一部ですが、
基本、
あまり外しません。
“更新がストップして●ヶ月”
というような日記は、
さすがにリンクを外しますけれど。
でも面白いと思った日記は残しますよ、
気長に更新を待ちますとも。
私はいろんな人の日記を読んで、
受け入れられないと思う事はあまりないのでね。
春都さんは誰の日記にも期待をしていないのか?というと、
そんなことはありませんよ?
ただ、
過度の期待はしないというだけで。
昔はしていましたけど…。
ま。
いろいろな理由でリンクを外したとします。
その場合、
急にリンクが外れると、
外された側はすぐにはわかりません。
相互でないと使えない機能が停止しますから、
わかることはわかるのですが、
悲しいですよね。
何故?って。
でも大体、理由は分からずじまいだと思います。
何故か。
それは外したくなるくらい、
嫌になったからです。
『その人が吐いた言葉を目にするのが嫌』
なので理由を喋りたくもない、
喋ってやる理由もない、
というわけです。
しかし、
外された側にとって、
理由、
知りたいですよね。
改善出来るなら改善したいと思うでしょう。
…双方に温度差がある場合は微妙ですが。
なので、
私から、
って、
これは、
言ってしまって良いのかわかりませんが…
ひとつ。
提案をしたいと思います。
それは、
キチッとけじめをつける事!
もやもやは取り払う。
理由も出来るだけ教える。
相互理解に尽力する。
…後腐れなく別れるために。
というわけで、
行き成りブチッと軽々しく断ってしまえるものではないと思うのですよ、
リンクというのは。
…いくらネット上でも、
人間関係を円滑にするためには、
費やした時間があるわけです。
その時間分は大切に扱いましょう、
つながりをね。
…で。
今は足跡機能というものがあって、
訪問すればそれが残るようになっております。
足跡を消すよう設定する事も出来るので、
リンクを外した後の無用なトラブルを避けるためには、
設定で足跡を消すのも良いかもしれませんね。
あるいはログアウトしてから閲覧するとか。
リンクを一方的に外され、何故嫌われているのか分からない場合、
あるいはリンクは外されても単純にその人のブログを読むのが楽しみな場合などは、
上記の手段を取るしかないのでは?
皆さん、結構足跡気にしますからね。
どちらにせよ、
一度破綻した関係を修復するのはえらく労力がかかり、
治ったと思ってもすぐボロが出てきたりして、
なかなか上手くいかないものです。
--
というわけで有言実行。
ゲルタ改様
柳田 敏生様
弟三角定規様
遅ばせながら、
リンクの方、させてもらいました。
相互の方は都合が悪いのならしなくても構いません。
ただ、
礼儀としてこの場でリンク報告をいたします。
そちら方の足跡が残っておりますので、
なんとかこの数行を見ていただけたのなら、
こちらとしては大変有り難いです。
そして、
もし相互していただけるのなら、
とても嬉しいです。
…私の方からリンクしたので、
リンクを外すのも勝手、
とは思いません。
リンクの理由は記事の内容がとても興味深かったからです。
なのでこれからも更新されれば参ると思います。
相互に関係なく。
というわけで遅くなりましたが、
報告の方、ここらで終わりにいたします。
--
…とまぁ。
気合いれて書きましたが!
ここまでやると、
逆に引く、な。
本日は寂しいことにコメントがございませんので、
ここらで日記も終わりにします。
そーしーてー、
ブログランキング参戦中、
現在15位。
…じゅ、じゅうご?
あの、
え?
マジで?
今日も、
http://blog.with2.net/link.php?371981
よかったらポチッとな!!!
[3377文字]