日本国憲法第二章なぜ急に憲法九条なのか。
戦争の放棄
戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認
第九条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
正月番組で、爆笑問題の太田光を総理大臣に見立てて討論(?)する番組があった。
自衛隊を解散し、自衛隊基地を田んぼにする。
たしかそんなマニフェストなる物を打ち出したのだ。
憲法九条がある限り、災害救助に必要な分だけ残して、それ以外の自衛隊は不用という、ある意味乱暴な話ではある。
本来、日本という国を自衛するために自衛隊は創設されたわけだ。意味合い的には、日米安保条約によって日本に駐留する米軍のサポートであろうとも。
今のイラクへの自衛隊派兵(人道支援のためとの名目があろうとも、米軍への物資輸送任務があるかぎり、あえて派兵とさせてもらう)は、正しいことなのだろうか。
国連決議に基づいて動いているのなら、片目くらいはつぶってやっても良いが、今回のフセイン元大統領を捕らえるための大捕り物劇を含むイラクへの派兵は、はっきり言って、アメリカの都合でしかない。
アメリカの下僕としては、行かねばならなかったというのが、少々つらい。
しかし、「基地を田んぼに」は少々乱暴ではあるが、憲法九条を主眼にした日本国の防衛という原点に立ち戻るべき、良い転機といえるのではないかと思う。
国際紛争を解決する手段としての武力の行使を永久に放棄する。
これほど重要な言葉があるだろうか。
これを夢物語とし、九条を改正すべしという世論があるそうだ。
件の番組でも、小学生タレントがもっともらしく「憲法九条は夢物語」などと公言していたりする。
ならば、九条を体現するような類似の状態にある、永世中立国であることを宣言したスイスの存在は夢というのだろうか。
極論かもしれないが、日本国憲法第九条のあるべき本当の姿とは、永世中立国たれということではないかと考える。
追記(2007/05/03)
ちなみに、永世中立国のスイス。
その成立の経緯等に関しては、正直書くのが面倒くさいのでWikipediaの「スイスの歴史」の項に譲るとして、侵略戦争や紛争解決の手段としての介入はしないというスタンスであり、武力をもって侵攻しようものなら、国民一丸となって戦う準備が整っている上で、中立を掲げている。
当然、軍隊はあるし、徴兵の義務はあるし、民間での防衛手段などもちゃんと決められていたりする。(さすがに各戸銃装備は、初耳でした。そうなんだそうですよ、皆さん!)
そんな訳で、憲法9条を掲げていても専守防衛をタテマエに、現在進行形で存在している陸海空各自衛隊を今更ツブして大量の失業者を出すより、スイスを見習ってはどうかと、率直に思ったわけだ。
なんか、その辺の知識無しで書いたと思われたっポイので、あえて追記しておく。
ま、私の知識の元なんざ、新谷かおるの「エリア88」や、青池保子の「エロイカより愛をこめて」や、NHK教育のドキュメント番組各種や、1995年2月に出版された、スイス政府/編著・原書房発行の「民間防衛」くらいなモンなので、はなはだ怪しい限りですし、一年以上も前の記事に突っ込まれても果たしてどうして良いやらと、トホホな気分ではございます。